PR
スポンサーリンク

お食い初め用煮物【筑前煮】簡単レシピ<25分!フライパンでできちゃう!>

料理
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

愛娘のために作った「お食い初め膳」の煮物【筑前煮】のレシピです。

調理時間25分で完成します。

 

必要なものは、鶏肉、野菜(人参、インゲン、レンコン)、シイタケ、醤油、酒、砂糖、だしの素、深めのフライパンとゆるいヤル気。

 

海外在住だし、大変そうなので、お食い初めするか悩んだんですが、

 

 

思ったよりも簡単に、海外でもできることが分かったので、やってやりましたー!

やってみると意外とできちゃうもんなので、ぜひチャレンジしてみてください!

Contents

スポンサーリンク

お食い初め用煮物【筑前煮】簡単レシピ<作業時間10分!材料2個!>

 

 

用意するもの(道具)

・ガスコンロ

・深めのフライパン、または鍋

・まな板&包丁

・油(オリーブオイルかココナッツオイルがおすすめ)

材料(4人分)

鶏肉(もも肉) 200g
人参(中) 1本
乾燥しいたけ 4~6枚
レンコン 150g
サヤインゲン 15本くらい
☆ 醤油 大さじ4
☆ 酒 大さじ1弱
☆ 砂糖 大さじ2強
だしの素(こんぶ出汁がおすすめ) 小さじ2

作り方

【下準備】

乾燥しいたけは、キレイに水洗いして、しっかりシイタケが浸かるだけのぬるま水+砂糖(分量外で小さじ1杯)を入れたボウルに30分以上浸けて戻す。戻し水は捨てないで、煮汁として使うためにとっておく。

【調理】

1 野菜を切る

・サヤインゲンは、洗って頭とお尻を手で取ってキレイにしておく

・人参は5mmくらいの厚さに切って、クッキー型などで型抜きする

・レンコンは5~7mmくらいの厚さに切る。大きい場合は乱切りにするのも◎

・しいたけは、中くらいなら半分、大きめなら3~4つに切る

2 鶏肉は一口大に切る

3 フライパンに少量の油を入れて、鶏肉を炒める

4 鶏肉の表面の色が白くなったら、野菜(人参、しいたけ、レンコン)を入れて炒める

5 ☆の材料(醤油、酒、砂糖)としいたけのだし汁、だしの素、鶏肉&野菜がひたひたに被るくらいの水を入れて、中火にして煮る

6 沸騰したらアクを取る

7 弱火にしてコトコト煮る

8 他の野菜を煮ている間にサヤインゲンの準備

①サヤインゲンをまな板に並べて、塩(分量外大さじ1弱)を振って、塩を刷り込むようにゴロゴロ転がす

②小さめの鍋に水をたっぷり入れて、沸騰したらサヤインゲンを2~4分茹でて、すぐに氷水にさらしてあげる

③サヤインゲンの中央を斜めの切り口で半分に切る

9 レンコン、人参が柔らかく煮えたら、サヤインゲンを入れて、火を止める。フタをして冷めるまで放置して完成♪

 

【ポイント&コツ】

・ゴボウ、こんにゃく、ちくわ、里芋、結び昆布などを追加するとより美味しく、本格的九州の味っぽくなります

・サヤインゲンの準備は最初にしてしまっておいてもOKです

・サヤインゲンの代わりに絹サヤを使う場合は、事前に茹でる必要がありませんが、絹サヤを入れてから1~2分弱火で煮ることをおすすめします。

・だしの素はカツオだしでもいいですが、昆布だしの方が美味しいですよ

 

参考にしたレシピはこちら

【簡単】【時短】旦那絶賛♡しみしみ筑前煮 レシピ・作り方 by haruchan19540111 - 楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「【簡単】【時短】旦那絶賛♡しみしみ筑前煮」のレシピ・作り方ページです。ザおふくろの味♡味がしみて簡単美味しい筑前煮です♡詳細な材料や調理時間、みんなのつくレポも!

北イタリアの田舎に住んでいるので、ちょっと頑張って手作りしましたが、

日本に住んでいたら、もっと楽に用意する方法あります。

 

 

手間のかかる「筑前煮」だけ、パックになっているものやスーパーのできあいのものを買って来ることもできます!

通販でもありますしね♪

 

通販なら、お食い初め膳のセットあるんです!

届いたら、温めて盛りつけるだけなんて、素敵すぎる!!!

 

プロのお食い初め膳を優雅に楽しむなら、

お食い初め膳プランのあるお店で外食にするのもいいですね。

 

しゃぶしゃぶの木曽路は、外食お食い初めで利用される方が多いようです。

我が子のせっかくのセレモニーなので、奮発して、料亭や旅館・ホテルで行う家族もいます。

たまには贅沢するのもいいですよね。

 

残念ながら、北イタリアのピエモンテにはそんなサービスはないので、

我が家はすべて自宅で手作りお食い初めにしました。

 

 

お金は最小限に抑えられて、アットホームで達成感もありました。

時間と労力はかかりましたが、準備も含めて経験と思い出はプライスレスかな。

好みもあると思いますが、自宅で手作りお食い初めも良いものです。

 

お食い初め膳の簡単レシピ集はこちらをどうぞ。

スポンサーリンク
料理
スポンサーリンク
Ayettaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました